肥満には様々な要因があります。
- 代謝要因
- 遺伝的要因
- 糖・脂質代謝異常
- インスリン感受性低下
- エネルギー消費機能低下
- 行動要因
- 過食・間食。偏食・早食い
- 運動不足
- 認知異常
- 動機づけ
- 環境要因
- ライフスタイルの変容
- 食生活環境の変化
- 高エネルギー食品
- 車社会
- リズム異常
- ストレス
さかい医院。川崎市中原区の内科・循環器科診療所。武蔵小杉駅より徒歩8分。生活習慣病(高血圧・高脂血症・糖尿病)、心臓病(虚血性心疾患、不整脈)。
肥満には様々な要因があります。
BMI |
18.5
|
22
|
25
|
30
|
35
|
40
|
145cm |
38.9
|
46.3
|
52.6
|
63.1
|
73.6
|
84.1
|
150cm |
41.6
|
49.5
|
56.3
|
67.5
|
78.8
|
90
|
155cm |
44.4
|
52.9
|
60.1
|
72.1
|
84.1
|
96.1
|
160cm |
47.4
|
56.3
|
64.0
|
76.8
|
89.6
|
102.4
|
165cm |
50.4
|
59.6
|
68.1
|
81.7
|
95.3
|
108.9
|
170cm |
53.5
|
63.6
|
72.3
|
86.7
|
101.2
|
115.6
|
175cm |
56.7
|
67.4
|
76.6
|
91.9
|
107.2
|
122.5
|
180cm |
59.9
|
71.3
|
81.0
|
97.2
|
113.4
|
129.6
|
BMI = 25、身長 = 160cmの人で、減量目標はBMI=23とした場合。
(25−23)×1.6m×1.6m=5.12kg
BMI 25 → 23 とするために、約 5kgの減量を行う必要があります。
食事の順番を変えるだけダイエット!
まずお茶や汁物など水分の多いものから食べ始めます。水分でお腹を落ち着かせ、食物繊維の多いもの(野菜や海藻類)をしっかりと食べます。
食物繊維は、満腹感を与えてくれるので、食べすぎを防ぎ、血糖値の上昇をゆるやかにし、脂質の吸収を抑える働きがあります。
そしてやっと、おかず(肉や魚など)を食べながら、ご飯や麺などを食べ始めます。
まずは、水分の多い物から食べ始めて、
食物繊維→たんぱく質→炭水化物の順で食べるようにして下さい。
※ 生姜焼き定食なら、みそ汁⇒キャベツ⇒生姜焼き⇒ごはん
※ ロースカツ定食では、両端の脂ところものみの所を残す勇気
満腹だと感じる少し手前で、食事を終わりにしましょう。
(腹八分目!)
※ ただし煮物は栄養が食材に染み込んでいるため注意
※ 野菜や海藻などをしっかり噛む
※ 薄味にすることも大切
さかい医院バナー