冬場の暖房が効いた部屋から寒い廊下やトイレへ行くときに、「ブルブルッ」としませんか?
室温の急激な変化から体温を調節するために
- 筋肉を震わせて熱を作っています。
- 同時に、体の表面から熱が逃げないように血管が収縮し、血圧や脈拍が上がります。
リビング→廊下・脱衣所→浴室と室温が低下しますが、この温度差が大きいほどヒートショックは起こりやすいです。
さらに熱いお湯に入った瞬間にも熱い刺激で血圧は上昇しますが、温まり始めると急激に血圧は低下します。この血圧の急激な変化(乱高下)が危険です。
高血圧や糖尿病、脂質異常症など動脈硬化が進行した高齢者では、
- 血圧の上昇で心筋梗塞、脳梗塞や脳出血など(病死)
- 血圧の低下により意識を失うことで溺死
などを起こす原因となります。
特に冬場の冷え込んだトイレ・洗面・浴室など、極端な温度差がある場所は注意が必要です。